日本は只今、1年で一番ベタベタ・ムシムシする季節です。
早くこのシーズンが明けないかな?!とも思いますが、明けたら明けたで、照りつける太陽と仲良くできるかどうか?少々不安な今日この頃です。
先日、友人夫妻にそれはそれは玉のような可愛い、待望のベビーさんがやってきました。
さっそく手話を使っての子育て真っ最中♪
アメリカでは何十年も前から実施されている『Baby Signs』育児というものですが、日本では、一般社団法人ベビーサイン協会という団体が『ベビーサイン』という単語を商標登録していて、軽々しく使うことはできません。使える人はこの団体で講師認定を受けた人のみとは・・結構な不便です・・(..;) という私ですが、この団体の認定講師だったりするのですけどね・・苦笑
それはさておき、手話が赤ちゃんにとって理解しやすい言語であることは、昔から知る人ぞ知るお話しなのですが、友人から聞いた話は、どうやら「そっちではなかった」ってお話しです(^o^)
友人夫婦は、ベビーさんが眠りについた後、音に敏感なわが子が目を覚まさないように、夫婦の小声の会話の中で手話を使うとのこと!!友人は「実用的」で「おもしろい」とまで言ってのけました!笑
わかる~♪便利よね~♪
例えば・・
【お風呂/シャワー】+【行く】+【ね!】
旦那様は手話とは無縁の方だと思うのだけれど、ちゃんと通じ合えている様子♡
そして、追記で送られてきたメッセージに補足されていたのは【ね!】の表現♪について。
追記はコレ!
【ね!】は(眼に力を込めて)行きたいをアピールする!とのこと
完全に文法が含まれている・・すごい♪
更に追記を原文のままで!
【洗濯】洗濯板で洗うジェスチャー【回す】ぐるぐる円を描く
洗濯板が通じるあたり、昭和生まれ平成育ちの夫婦だなって思ったり笑 夫は手話経験ゼロだけど、私流の会話に順応&応用しててすごい!おもしろい!と思う今日この頃です♡
仲良しだね~♡ それに、夫婦の会話に手話が一役買っていたとは・・目からうろこのお話し。
ほほえましくて、友人家族の日常が目に浮かぶようです♡
そして、もう少しすれば、ベビーさんの手話の喃語が見られる事だと思います。音声言語の喃語は少し後だけれど、手話の喃語はずっと早く表現されます。ベビーさんが何を欲しているのか、伝えようとしているのか、家族だからわかる言葉・・楽しみですね♪
手話ってやっぱり未知数だ!って思えるエピソードをありがとうございましたm(_ _)m
すくすくとげんきにおおきくな~れ♡